ネットワークエンジニアのITブログ

長らくネットワークで生活してきましたが、ここ数年クラウドとサーバー系に触れる機会が増えて、日々成長しています。最近のお気に入りはNSXALBとGoogle Cloud。

L2ブリッジ(NSX-T)の設定

L2ブリッジは、アンダーレイネットワークとオーバーレイネットワークを同一のセグメントで接続する技術になります。例えば、バックアップセグメントはオーバーレイネットワークで作成したが、バックアップサーバは物理ネットワークに存在する場合、通常はサブネット分断が発生してしまい、ネットワーク構成としては成り立ちませんが、L2ブリッジの機能を利用することで、この2つのネットワークを接続することが可能となります。

説明範囲

ラボ環境では、オーバーレイのcent421(192.168.4.21)とアンダーレイのcent411は(192.168.4.11)間をL2ブリッジにより通信を実現します。
f:id:hironw:20220314232957p:plain

アンダーレイのDPortGroup_4(VLAN4)の作成

1.vCenterのメニュー「ネットワーク」からVDS(DWitch01)を選択し、新しくDPortGroup_4を作成します。
f:id:hironw:20220314233444j:plain
f:id:hironw:20220314233500p:plain

2.ポートグループの設定では、VLANタイプを「VLAN」、VLAN IDを「4」とします。
f:id:hironw:20220314233525p:plain

3.設定を確認しFINISHを選択します。
f:id:hironw:20220314233624p:plain
f:id:hironw:20220314233642j:plain

Edge用Network adapterの追加

1.Edgeはデフォルトで4つのNetwork adapterを持っていますが、当初の構築では3つまで使用し1つ余っている状態でしたので、ここをL2ブリッジにように利用します。
f:id:hironw:20220314233924j:plain

2.先ほど作成したDPortGroup_4をNetwork adapter4に割り当てます。
f:id:hironw:20220314234031p:plain

Edge用N-VDSの作成

1.NSX Managerの「システム」の「ノード」から「Edgeトランスポートノード」を選択し、edge56にチェックを入れ「編集」を押下します。
f:id:hironw:20220314234253p:plain

2.スイッチの作成を押下し、Edgeスイッチ名を「nsxHostswitch-vlan02」、トランスポートゾーンを「tz-vlan02」、アップリンクは1つなので「uplink-single01」、DPDK Fastpathインターフェイスは「DPortGroup_4」を選択し、保存を押下します。
f:id:hironw:20220314234414p:plain

3.作成が完了すると3つのN-VDSが表示されます。同様にedge57もN-VDSを作成します。
f:id:hironw:20220314234710p:plain
f:id:hironw:20220314234727p:plain

Edgeブリッジプロファイルの作成

1.ブリッジを行う際に、どのEdgeを利用するのか、どのEdgeを優先するのか、障害復旧時の切り戻しを行うかなどの設定を行います。NSX Managerの「ネットワーク」の「セグメント」から「Edgeブリッジプロファイル」を選択し、「EDGEブリッジプロファイルの追加」を押下します。
f:id:hironw:20220314235037p:plain

2.名前は、「Bridge-prof」、Edgeクラスタを「EdgeCluster01」、プライマリノードを「edge56」、バックアップノードを「edge57」、フェイルオーバーを「プリエンプティブ」を選択し、保存を押下します。
f:id:hironw:20220314235207j:plain
f:id:hironw:20220314235230j:plain

オーバーレイのセグメント作成

1.「ネットワーク」の「セグメント」から「セグメントの追加」を押下します。
f:id:hironw:20220314235506p:plain

2.セグメント名は「seg4」、接続されたゲートウェイは「なし」、トランスポートゾーンを「tz-overlay01」とし、保存を押下します。

3.セグメントの作成に成功すると、設定を続行するかの確認メッセージが表示されるので、「はい」を押下します。

4.設定を続行すると新たに、「Edgeブリッジ」の項目が表示されるので、設定を押下します。
f:id:hironw:20220314235948p:plain

5.「EDGEブリッジの追加」から、EDGEブリッジプロファイルを、先ほど作成した「Bridge-prof」、トランスポートゾーンを「tz-vlan02」、アンダーレイ側と接続する

疎通確認

1.cent411(192.168.4.11)はアンダーレイのDPortGroup_4に接続しており、cent421(192.168.4.21)はオーバーレイのseg4に接続しています。
f:id:hironw:20220315213604p:plain

cent411からcent421へ疎通できるましたので、オーバーレイとアンダーレイがEdgeによりL2ブリッジで接続できました。なお、この時点で192.168.4.0/24のセグメントはゲートウェイが存在しないため、外部ネットワークへ通信できません。

[root@cent411 ~]#
[root@cent411 ~]# ping -c 3 192.168.4.21
PING 192.168.4.21 (192.168.4.21) 56(84) bytes of data.
64 bytes from 192.168.4.21: icmp_seq=1 ttl=64 time=0.569 ms
64 bytes from 192.168.4.21: icmp_seq=2 ttl=64 time=0.733 ms
64 bytes from 192.168.4.21: icmp_seq=3 ttl=64 time=0.679 ms

--- 192.168.4.21 ping statistics ---
3 packets transmitted, 3 received, 0% packet loss, time 2000ms
rtt min/avg/max/mdev = 0.569/0.660/0.733/0.071 ms
[root@cent411 ~]#
[root@cent411 ~]# ping 8.8.8.8
connect: Network is unreachable
[root@cent411 ~]#

2.外部ネットワークと疎通するために、seg4の設定画面にて、接続されたゲートウェイを「Tier-0 | Tier-0」、サブネットにゲートウェイとなる「192.168.4.1」をのアドレスを設定し、Tier-0でルーティングできるように設定変更を行っていきます。
アンダーレイ側のL3SWでは、192.168.4.0/24のネットワークのネクストホップをTier-0のHA VIPアドレス向けに設定を追加しておきます。
f:id:hironw:20220315215955p:plain

L3SWのスタティックルート設定

ip route 192.168.4.0 255.255.255.0 192.168.3.254

3.設定変更が完了したら、再度cent411から外部ネットワークへ疎通できることを確認します。
通信経路としては、Cent411(アンダーレイ) → edge56(L2ブリッジ) → Tier-0 → L3SW(アンダーレイ) → ホームラボGW → インターネット となります。

[root@cent411 ~]# traceroute 8.8.8.8
traceroute to 8.8.8.8 (8.8.8.8), 30 hops max, 60 byte packets
 1  gateway (192.168.4.1)  1.996 ms  1.986 ms  1.977 ms
 2  192.168.3.1 (192.168.3.1)  2.786 ms  2.920 ms  3.161 ms
 3  192.168.10.254 (192.168.10.254)  3.543 ms  3.416 ms  3.304 ms
 4  ibaraki10-z02.flets.2iij.net (203.180.43.100)  27.633 ms  27.721 ms  27.719 ms
 5  IBARAKI10-NTTeast0.flets.2iij.net (203.180.43.13)  28.144 ms  28.694 ms  29.709 ms
 6  tky001lip32.IIJ.Net (203.180.195.129)  30.911 ms  28.218 ms  28.248 ms
 7  tky001bb00.IIJ.Net (210.130.142.221)  27.993 ms  27.447 ms  27.389 ms
 8  tky001ix02.IIJ.Net (58.138.100.202)  28.580 ms tky001ix02.IIJ.Net (58.138.100.54)  28.584 ms tky001ix53.IIJ.Net (58.138.101.202)  30.454 ms
 9  202.232.1.86 (202.232.1.86)  28.264 ms  34.599 ms 72.14.242.38 (72.14.242.38)  37.038 ms
10  * * *
11  dns.google (8.8.8.8)  35.179 ms  35.063 ms  35.760 ms
[root@cent411 ~]#


以上でL2ブリッジの設定および動作確認は完了となります。